100均ミニボトル
100均のUVレジン売り場を覗いてみると、たくさんのレジン用品が販売されています。レジン液やシリコンモールドやミール皿、中に閉じ込めるパーツや台紙やフィルム、着色料なども。
他にも手作りクラフト用品の中にレジンに使えるアイテムもたくさんあります。中でもミニボトルは、レジン液と一緒にお気に入りのパーツを閉じ込められるアイテムなのでレジン愛好者にも人気があります。
100均で販売されているミニボトルは、ボトルの口に紐がついているものや、コルクのフタが付いているものがあります。レジン用としてよりも、色々な手作りクラフトに使用できるアイテムなので、レジン売り場に限らず、他のコーナーも覗いてみることをおすすめします。
とても小さいアイテムですが、レジン液と一緒にお気に入りのパーツを閉じ込めれば、とてもおしゃれなレジンアクセサリーの完成です。
初心者でも簡単に作ることができるので、100均で見つけた時には購入しておきましょう。
封入パーツ
中に入れるパーツは、ボトルの口から入れられる大きさのものならOK。入り口では折り曲げても、中で広げられるものも入れられます。
レジン液が透明なら、中に入れるパーツは色味のあるものや、メタルパーツなどもおすすめです。カラーレジン液を使う場合は、パーツがよく見えるようにボトルの外側にくるように配置しておくことがポイント。ボトルに沿って配置していけば、カラーレジン液の中でもよく見えます。
気泡防止策
気泡ができやすいパーツの場合は、あらかじめレジン液を塗って硬化させておくと気泡を防ぐ効果があります。
透明感のあるレジン液には気泡がない方が綺麗に見えます。炭酸ジュースなどをイメージした作品であれば、あえて気泡が必要となるので気にしなくて大丈夫です。
ミニボトルレジンの作り方
材料
・ミニボトル
・UVレジン液
・ラメパウダー
・封入パーツ(お好みのもの)
・つまようじ
- ミニボトルの四分の三くらいの位置までレジン液を流し入れます。
- ラメパウダーを入れて、ボトル内でつまよじでゆっくりと混ぜ合わせます。こぼれないようにしましょう。
- 中に入れたいパーツをボトルの中に入れ、つまようじで配置していきます。気泡ができてしまったら、ボトルごとトントンと落としてみると気泡が上がってくるので、つまようじで取り除きます。
- UVライト(または太陽光)の紫外線に当てて硬化させます。パーツの陰になって紫外線が当たらない部分には、向きを変えて紫外線を当て硬化させます。
- コルクのフタを取り付けて、付属のヒモを結んで完成です。
まとめ
レジンに使える100均材料はレジン用に限らず、ネイルパーツや手作りクラフトパーツなども利用することができます。
ミニボトルは、手芸コーナーにあることが多いので100均に行ったら探してみましょう。シェルパウダーやホログラムなどを入れてもキレイです。
貝殻やマリンパーツと青いレジン液を使って、小さな海をミニボトルに閉じ込めてもおしゃれ。全ての材料が100均で揃う点も便利で人気の理由です。
アイデア次第で色々なものを小さなボトルに入れてレジンアクセサリーを作ることができます。楽しい小さな世界をミニボトルの中に作りましょう。