ペンダント
ペンダントヘッドはミール皿や空枠、モールドのいずれかを使って作ります。ミール皿ならカン付なので丸カンとチェーンがあればできますね。丸カンも手芸コーナーに売っていますし、チェーンも100均にありますが、お店によってはないところもあるかも知れません。100均のネックレスとして売っている製品のチェーンを流用するという手もありますね。
バッグチャーム&ストラップ
こちらもペンダントと同様にミール皿、空枠、モールドなどで作ったレジンをストラップパーツ、キーホルダーパーツやキーチェーンパーツに付けたりして流用できます。モールドで作り厚みがあり穴あけが難しい場合は丸カンをモチーフの端にレジンで留めつけるようにすれば大丈夫です。その辺の説明をしてくれている動画もあります。
参考サイトURL:https://www.youtube.com/watch?v=1N5xvLPmI34
ヘアピン
100均のヘアピンパーツはふつうのシンプルなピン式のものと、パッチン留めのものとがあります。作ったモチーフを接着剤で付けるか、レジンを使ってUVライトで硬化させて接着することもできるようです。また、最初からレジン用のアクセサリーパーツを使えば、ミール皿とヘアピンが合体したものがあり、便利ですね。
レースのイヤリング
100均のレースモチーフをレジンで固めてしっかりさせてから、アクセサリーパーツをつけるとレースのピアスの出来上がりです。以前に木工用ボンドで似たものを作ったことがありましたが、乾くまでに時間がかかりました。でもUVレジンで作れば簡単ですね。レース柄のシールを切り抜いて作ることもできます。参考動画もあります。
参考サイトURL:https://www.youtube.com/watch?v=f5j8sLvvEVQ
スマホケース
100均のスマホケースにレジンで色々デコレーションしましょう。マニキュアを使ってグラデーションをつけたりして宇宙塗りするのも流行っているようです。宇宙塗りには黒いケース、透明なスマホケースなら押し花や海のイメージはいかがでしょう。白なら何でも映えますね。レジンを塗るので立体的なスマホケースになります。
ひと工夫でもっと素敵な作品に
100均の「ラメ入りのマニキュア」を効果的に使って作品を作ることもできます。ミール皿の底にラメ入りマニキュアを塗ってキラキラの背景にしてからモチーフやレジン液を入れて硬化させたりします。最近流行っているのが宇宙塗りという手法で、そこでラメ入りマニキュアが使われたりします。
おゆまるを使って型を取る
「おゆまる」という優れものが100均にあるのをご存知でしょうか。プラスチック製の粘土の商品です。お湯で柔らかくなり、形を取りたいものを「おゆまる」に押し付けて水などに入れて冷めたら型の出来上がりです。ここにレジンを流せば、好きな形のモチーフを複製することもできます。ちょうど、シリコン製モールドメーカーと同じ役割をしてくれるものですね。扱いやすく有害な物質も含まれていない点が安心です。そして劣化しにくく、変形や変色もない点などなかなか優秀です。もし型どりに失敗したら、またお湯につけて柔らかくすればやり直しがきくという点も◎ですね。
コメントを残す